第79回『技術開発と情報発信』

技術開発と情報発信 2013_01_28

6年前、由紀精密に入社した際に、仕事がないことに焦り、営業活動を中心に置いた。当時も営業専属社員はおらず、営業戦略をまともに考えるゆとりはなかった。まずは自社の強みを売るのが常とう手段と考え、社長に尋ねてみたが、自信を持って言い切れる強みが出てこなかった。

 

多くの企業が同じような問題を抱えていると思う。ほかの企業経営者に聞いてみても、技術的に当社はここが強いと言い切れる方は少ない。しかし、客観的に見るとうらやましいほど優れた技術を持っている場合が多い。

 

狭い業界にどっぷり漬かっていると、その技術は当たり前で、何社かが同じことができることを知っていると、その技術をアピールするのは恥ずかしいという論理が働いているように思える。「その技術はすごいですね」「いや、あの会社もできるしね」といった会話はよくある。では、その技術を持っている”何社”かのうちで、どの会社が仕事を受注できるかというと、一番しっかりと情報を発信できた会社ではないだろうか。

 

例えば「切削加工」をキーワードにグーグルで検索すると、ウィキペディアに続いて2番目に由紀精密のサイトが出てくる。「切削加工、航空宇宙」では1番目だ。切削加工を行う会社は日本に何万社とあるだろうが、その中で由紀精密のような小さな会社が上位に検索されるのは、情報発信に力を入れている成果が出ているからだと思う。

 

もちろん目立つだけではダメだ。その会社のコア技術を正確に分かりやすく伝える必要がある。これは結構難しいが、一つ言えることは、対象が大人であろうと、小学生が見ても分かるくらいにかみ砕いて表現するという意識が必要だということ。自分が分かると思っていることと、他人から理解してもらえることのギャップは大きい。

 

情報発信が軌道に乗ってくると、仕事が集まってくる。すると今度は、多くの技術的に解決できない問題にぶつかることになる。それが新たな技術開発につながり、それが次の情報発信のタネになる。  情報発信に時間を使い過ぎてしまい、技術開発が遅れてしまうのは本末転倒だ。そんなことはないだろうと考えがちだが、情報発信はうまく回り始めると倍々で増幅していく。例えば運良くテレビに取り上げてもらえた次の日には、さまざまなメディアから取材の依頼が殺到する。ふと気づくとその対応で一日仕事ができなくなることもある。

 

これは大変ありがたいことではあるが、いつも冷静に次の情報発信のタネとなる技術開発を考えておかねばならない。限られたリソースを技術開発と情報発信のほどよいバランス感覚をもったサイクルで回していくことが理想的だろう。

 

20130128

(日刊工業新聞 1月28日付オピニオン面に掲載)